#2 P⇔Q(同値)について
注意点

正しく証明・計算の結果が学術的に本当に正しいかどうかは保証できません…ご了承くださいm(__)m
学生の方であれば、疑問に思ったところなどは教授・助教授、その他周りの方に確認してくださいね。
もし、コメント等でご指摘いただければ有難いです。

このページのまとめ

  1. $(P \to Q) \land (Q \to P)$を$P \leftrightarrow Q$(同値)と書く
  2. 命題$P$、$Q$が同値であるとは、$P$と$Q$がともに「」、または、ともに「」ということ
  3. 同値は$P \leftrightarrow P$が常に成り立つ(反射律)
  4. 同値は$(P \leftrightarrow Q) \to (Q \leftrightarrow P)$が常に成り立つ(対象律)
  5. 同値は$\{(P \leftrightarrow Q) \land (Q \leftrightarrow R)\} \to (P \leftrightarrow R)$が常に成り立つ(推移律)

$P \leftrightarrow Q$(同値)とは

命題$P$、$Q$に対して、$(P \to Q) \land (Q \to P)$を$P \leftrightarrow Q$(同値)と書きます。

$P \leftrightarrow Q$の真理値表

$P$ $Q$ $P \to Q$ $Q \to P$ $(P \to Q) \land (Q \to P)$
T T T T T
T F F T F
F T T F F
F F T T T

$(P \to Q) \land (Q \to P)$を$P \leftrightarrow Q$(同値)と書くので、同値の真理値表も同じく下記になります。

$P$ $Q$ $P \leftrightarrow Q$
T T T
T F F
F T F
F F T

参考リンク

$P \leftrightarrow Q$が成り立つとは?

命題$P$、$Q$が同値であるとは、$P \leftrightarrow Q$がであるということです。

真理値表の「」となるパターンを確認すると、$P$、$Q$ともに「」、またはともに「」であるということが分かります。

つまり、$P \leftrightarrow Q$が成り立つとき、$P$が「」と分かれば、$Q$が「」であることが分かります。さらに、$Q$が「」と分かれば、$P$が「」も言えます。
※対称律が成り立つので$P$と$Q$を入れ替えれます(後で書きます)

同様に、$P$が「」と分かれば、$Q$が「」であることが分かりますし、$Q$が「」と分かれば、$P$が「」も言えます。

これは証明する上で、とても役に立ちそうです。

同値の性質

同値には反射律対象律推移律といった性質があります。

反射率($P \leftrightarrow P$)

$P$ $P \leftrightarrow P$
T T
F T

$P \leftrightarrow P$が$P$の真偽に関わらず常に「」となります。よって、$P \leftrightarrow P$は必ず成り立ちます、これを反射率と言います。

また、このように$P$の真偽に関わらず常に「」になる論理式を恒真式(トートロージー)と言います。

対象律($(P \leftrightarrow Q) \to (Q \leftrightarrow P)$)

$P$ $Q$ $P \leftrightarrow Q$ $Q \leftrightarrow P$ $(P \leftrightarrow Q) \to (Q \leftrightarrow P)$
T T T T T
T F F F T
F T F F T
F F T T T

$(P \leftrightarrow Q) \to (Q \leftrightarrow P)$が$P$、$Q$の真偽に関わらずどのパターンでも常に「」となります。よって、$(P \leftrightarrow Q) \to (Q \leftrightarrow P)$は必ず成り立ちます、これを対象率と言います。こちらも恒真式(トートロージー)です。

この対象律によって、$(P \leftrightarrow Q) \to (Q \leftrightarrow P)$は常に成り立つので、$P \leftrightarrow Q$であれば$Q \leftrightarrow P$が成り立ちます。

推移律($\{(P \leftrightarrow Q) \land (Q \leftrightarrow R)\} \to (P \leftrightarrow R)$)

$P$ $Q$ $R$ $P \leftrightarrow Q$ $Q \leftrightarrow R$ $(P \leftrightarrow Q) \land (Q \leftrightarrow R)$ $P \leftrightarrow R$ $\{(P \leftrightarrow Q) \land (Q \leftrightarrow R)\} \to (P \leftrightarrow R)$
T T T T T T T T
T T F T F F F T
T F T F F F T T
T F F F T F F T
F T T F T F F T
F T F F F F T T
F F T T F F F T
F F F T T T T T

$\{(P \leftrightarrow Q) \land (Q \leftrightarrow R)\} \to (P \leftrightarrow R)$が$P$、$Q$、$R$の真偽に関わらずどのパターンでも常に「」となります。よって、$\{(P \leftrightarrow Q) \land (Q \leftrightarrow R)\} \to (P \leftrightarrow R)$は必ず成り立ちます、これを推移率と言います。こちらも恒真式(トートロージー)です。

この推移律によって、$\{(P \leftrightarrow Q) \land (Q \leftrightarrow R)\} \to (P \leftrightarrow R)$は常に成り立つので、$(P \leftrightarrow Q) \land (Q \leftrightarrow R)$であれば$(P \leftrightarrow R)$が成り立ちます。

このページのまとめ

  1. $(P \to Q) \land (Q \to P)$を$P \leftrightarrow Q$(同値)と書く
  2. 命題$P$、$Q$が同値であるとは、$P$と$Q$がともに「」、または、ともに「」ということ
  3. 同値は$P \leftrightarrow P$が成り立つ(反射律)
  4. 同値は$(P \leftrightarrow Q) \to (Q \leftrightarrow P)$が成り立つ(対象律)
  5. 同値は$\{(P \leftrightarrow Q) \land (Q \leftrightarrow R)\} \to (P \leftrightarrow R)$が成り立つ(推移律)

キーワード

気になる人は調べてみてね。

数理論理学、同値($\leftrightarrow$)、論理積($\land$)、含意($\to$)、反射律、対象律、推移律、恒真式(トートロージー)、命題、命題変数、命題論理式、論理式、真理値表、Q.E.D.

注意点

正しく証明・計算の結果が学術的に本当に正しいかどうかは保証できません…ご了承くださいm(__)m
学生の方であれば、疑問に思ったところなどは教授・助教授、その他周りの方に確認してくださいね。
もし、コメント等でご指摘いただければ有難いです。